- 【保存版】「もうデザイナー用の最強チートシート作っちゃおうよ」と現役デザイナー4人で超便利サイト情報を集約してみた
- 2020年のUIUXトレンド
- 【決定版】効果的なCTAボタンのデザイン・テキスト・配置
- カスタム404ページとは
- 見出しの装飾・デザイン一覧 100選!半分有料(デザインのひきだしに)
- ソシオメディアさんがまとめた、ヒューマンインターフェースガイドライン100(2020年2月現在)
- 【2020年夏】imgタグにはwidthとheight属性を書くのがいいらしい
- 要素の順番を入れ替えられるflexboxのorderを活用しよう
- CSSを使って縁取り文字を表現する方法 (デザインサンプル付き)
- CSSレイアウト(レスポンシブデザイン)の考え方やパターンをまとめた「Every Layout」
- 一覧でみやすいCSSコピペサイト「See-SS」50個以上のデザインパーツ
【保存版】「もうデザイナー用の最強チートシート作っちゃおうよ」と現役デザイナー4人で超便利サイト情報を集約してみた
一通り知って実践できるレベルであれば、現役は問題なし。
これから目指す方も守備範囲を知る上で大切です。
1.デザイナーならこれは読むべきメディア
2.デザインギャラリーサイト
3.figmaの使い方
4.配色
5.配置
6.素材の使い方
7.フォント
8.画像サイト
9.UX
10.EC
2020年のUIUXトレンド
2020年のトレンドをサラっていきましょう。
5Gに向けての準備期間とも言えます。
・カスタムグラフィック
・モーショングラフィック/エフェクト
・淡いグラデーション
・スピード重視
・ページローダー
・プロダクトオーナー
5Gのブレイクスルーで、リッチでも爆速なサイト制作(ページの長さも影響する!?)。
動画実装前提で、爆速再生が求められる。
感覚的なグラフィックやインタラクション、また鮮明伝達の重要度が上がってCVRに影響。
デザイナーやエンジニアにとっては、細分化か、複数の技術スペックか迷うところ…
【決定版】効果的なCTAボタンのデザイン・テキスト・配置
効果的なCTAボタンのデザインでCVを上げることができます。
テキスト、配置、カラー、矢印、スペースなど、ちょっとした調整で大幅にクリック率やコンバージョン率が変化します。
基礎やトレンドを抑えつつ、ABテストを行うように。
カスタム404ページとは
カスタム404ページの作成は済ませていますか。
UXの高いイケてる404を見ると、Webデザイナーのスキルを感じます。
引越しやURLの変更などを行うと大量の404が発生しますので、サチコを確認しながら対処をしっかりとしましょう。
404ページ内でも、戻れるように最低でもトップリンクと、ヘッダー、フッターはつけておいて欲しいところ。
見出しの装飾・デザイン一覧 100選!半分有料(デザインのひきだしに)
デザイン系のyoutube展開、見やすくて流し見ると勉強になります。
web上でも見出しの装飾は悩みのポイントなので、h1、h2、h3…などのパターンとしてCSSデザインできると良いと思います。
オウンドメディア、ブログなどでは読み進めていくためのトリガーにもなっています(滞在時間の向上)。
個人的にはモチーフを入れるというのが、イメージも定着しそうでやってみたいなと思いました。
ソシオメディアさんがまとめた、ヒューマンインターフェースガイドライン100(2020年2月現在)
1. シンプルにする
2. 簡単にする
3. メンタルモデル(ユーザーが想像する利用モデル)
4. シグニファイア(その意味が一目でわかる)
5. マッピング(操作と結果の関連)
6. 一貫性
7. ユーザーの主導権
8. 直接操作
9. モードレス
10. 視覚ゲシュタルト(要素同士のグループ関係)
…
まだまだありますので、本編をチェックください。
UIを極めたい人は読み込むと勉強になります。
デザイン全般に応用できる濃い内容です。
【2020年夏】imgタグにはwidthとheight属性を書くのがいいらしい
mgタグのwidth/height属性
WordPressは標準実装だから大丈夫だけど、記事中やCTAのベタは思わぬ落とし穴。
要素の順番を入れ替えられるflexboxのorderを活用しよう
互い違いのレイアウトでレスポンシブ表示は、flexboxのorderが簡単です。
WordPressとの相性も良い。
CSSを使って縁取り文字を表現する方法 (デザインサンプル付き)
何気によく使う、背景動画やレスポンシブで背景変化するときに浮いたデザインで使えます。
・text-stroke
・text-shadow
・SVG
CSSレイアウト(レスポンシブデザイン)の考え方やパターンをまとめた「Every Layout」
可変デザインは当たり前になっていますが、人が見やすいレイアウトというにはそこまで多くないように思います。
コンポーネントを丁寧に理解。
一覧でみやすいCSSコピペサイト「See-SS」50個以上のデザインパーツ
実装項目
・Button
・List
・Share
・Card
・Form
・Loading
・Text
・Menu
項目別に、よく使うものがコピペで簡単に使えます。
サクッと時間をかけずに、サイトに利用できるので素晴らしい。
カラーをサイトトーンに合わせるだけで、違和感なく使えると思います。